IT・ICT

Ciscoスイッチ(Catalyst)の正常性確認コマンドいろいろ

投稿日:2018年4月26日 更新日:

Cisco製のネットワークスイッチ(Catalyst)の障害発生時や交換対応後の正常性確認に最低限確認しておきたいコマンドとして下記があります。

下記のコマンドを覚えておくと役に立つのでぜひ覚えておきましょう。

  • show interfaces status
  • show cdp neighbors
  • show ip ospf neighbor(ospfを利用している場合)
  • show ip route
  • show spanning-tree blockedports

 

一つづつ確認していきましょう!

 

インターフェースのステータス確認:show interfaces status

show interface statusコマンドは、スイッチのインターフェースステータスを確認します。

実際に実行すると下記のような感じです。

Port      Name               Status       Vlan       Duplex  Speed Type
Gi1/0/1   to SwitchA         connected    trunk        full   1000 1000BaseLX SFP
Gi1/0/2   to SwitchB         connected    trunk        full   1000 1000BaseLX SFP
Gi1/0/3   to SwitchC         connected    trunk        full   1000 1000BaseZX SFP
Gi1/0/4   to RouterA         connected    trunk        full   1000 1000BaseLX SFP
Gi1/0/5   to RouterB         connected    trunk        full   1000 1000BaseSX SFP
Gi1/0/6   to RouterB         connected    trunk        full   1000 1000BaseSX SFP

 

まずはUpしているべきインターフェースが「connected」になっていることを確認しましょう。

Down状態であれば「notconnect」になっています。

また、Loopを検知していたりその他異常が発生している場合は「err-disable」となります。

「err-disable」になっている場合はインターフェースを「shutdown」「no shutdown」コマンドで復旧させて上げましょう。

 

Cisco製品同士の隣接関係確認:show cdp neighbors

Cisco製品はお互いで「CDP:Cisco Discovery Protocol」というプロトコルを利用し、色々な情報をやり取りします。

CDPでは隣にいる(隣に接続されているネットワーク機器)を検出することができます。

実際に下記のように表示されます。

ime source is NTP, 20:48:44.453 JST Thu Apr 26 2018

Capability Codes: R - Router, T - Trans Bridge, B - Source Route Bridge
                  S - Switch, H - Host, I - IGMP, r - Repeater, P - Phone,
                  D - Remote, C - CVTA, M - Two-port Mac Relay
SwitchB   Gig 1/0/2         124              S I   WS-C2960S Gig 0/1
SwitchC   Gig 1/0/3         162             R S I  WS-C2960S Gig 0/1
RouterA   Gig 1/0/4         177             R S I  WS-C2960S Gig 0/1
RouterB   Gig 1/0/5         143             R S I  WS-C2960S Gig 0/1
RouterB   Gig 1/0/6         136              S I   WS-C2960S Gig 0/1

6行目を解説すると、自身の「Gig 1/0/2」に「SwitchB」がつながっており、「SwitchB」の接続ポートは「Gig 0/1」といった感じになります。

少しわかりにくいですねー

たまにあるのが、しっかり接続されているのにshow cdp neighborsコマンドで表示されてないことがあります。

私の場合はインターフェースを「shutdown」「no shutdown」することで復旧するパターンが多々ありました。

 

 

ダイナミックルーティング状態の確認(ospf):show ip ospf neighbor

中規模以上のネットワークであればダイナミックルーティングを設定している場合が多いかと思います。

ospf(Open Shortest Path First)プロトコルを利用している場合、隣接するネットワーク機器とルーティング情報のやり取りが正常にできているか

show ip ospf neighborコマンドで確認することができます。

実際に下記のように表示されます。

Neighbor ID     Pri   State           Dead Time   Address         Interface
192.168.1.1     1   FULL/DR         00:00:36    192.168.10.1      Vlan10
192.168.1.2     1   FULL/DR         00:00:31    192.168.11.1      Vlan11

上記の場合2台のネットワーク機器とルーティング情報をやり取りしています。やり取りが上手く行っていない場合は表示がありません。

 

自身のルーティング情報を確認:show ip route

自身のルーティング情報を確認することができます。ospfで学習したルーティング情報もこのコマンドで確認することができます。

実際には下記の様な感じです。

Gateway of last resort is 192.168.255.254 to network 0.0.0.0

O*E1  0.0.0.0/0 [110/6] via 192.168.255.254, 4w5d, Vlan100
      10.0.0.0/8 is variably subnetted, 10 subnets, 2 masks
O E1     10.100.1.0/24 [110/6] via 192.168.10.1, 4w5d, Vlan10
O E1     10.100.2.0/24 [110/6] via 192.168.10.1, 4w5d, Vlan10
O E1     10.100.2.0/24 [110/6] via 192.168.10.1, 4w5d, Vlan10

GWアドレスの通知漏れや不具合などでGWがわからなくなって通信できないということがよくあるのでGWアドレスは要チェックです。

上記の場合だと「Gateway of last resort is 192.168.255.254 to network 0.0.0.0」が該当します。

ospf不具合の場合、「clear ip ospf process」でプロセスの再起動を実施することができます。不具合の原因がわからない場合は試してみるのも手です。

あとは現状の環境とルーティング情報にミスマッチが無いか確認します。

 

スパニングツリーのblockポート確認:show spanning-tree blockedports

予期せぬ再起動等が発生した場合、これまで構成していたスパニングツリーの再計算が行われることになりますが、たまに計算が上手くいかず、

意図しないブロックポートがアサインされることがあります。

通常はネットワーク機器で最適なブロックポートを設定してくれるのであまり意識しないためたまにハマります。

コマンドの実行結果は下記のようになります。

Name                 Blocked Interfaces List
-------------------- ------------------------------------
VLAN10              Gi1/0/1
VLAN20              Gi1/0/1

自身のインターフェース「Gi1/0/1」で「Vlan10、vlan20」のブロックポートが作成されているという意味の表示です。

適切かどうか確認しましょう。

 

いかがだったでしょうか。

機器の交換対応や障害時およぶ復旧時の確認で私は上記のコマンドで正常性確認を実施します。

他にも色々確認することはあると思いますが、最低限これだけ抑えておけばOKかなと思います。

 

以上、皆さんの運用作業等のお役に立てれば幸いです。

 

-IT・ICT


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Versionを指定したyumインストール

CentOSではyumを利用し簡単にソフトウェアをインストールすることができます。しかしソフトウェアのagentソフトなど、versionをあわせないと正常に動作しないことがあったりするので、vers …

駐車したパーキングを忘れてしまった・・・。GoogleMapアプリの駐車場メモ機能

初めて訪れた土地など、土地勘の無い場所でコインパーキングを探すのって大変ですよね。 やっとの思いで駐車し、店舗での買い物や用事が終わっていざ車に戻ろうとしたらパーキングの場所を忘れてしまった・・・ 都 …

不要なアラートの抑制。Zabbix3.2.4 メンテナンス期間の設定方法

皆さんZabbixを運用・監視業務に利用していますか? Zabbixでは「メンテナンス期間」というとても便利な機能を利用することができます。 メンテナンス期間とは、ネットワーク機器やサーバのメンテナン …

WordPress記事の文字数をカウントするプラグイン。Word Countをインストールする

WordPressでブログを運営されているかたは、各記事の文字数が気になりますよねー 私は各記事をコピペして文字数カウントツールを利用していました。全記事をチェックしようとするとかなり面倒ですよね・・ …

vmware workstation 14 Player へ Centos7.2のインストール方法

Windowsのパソコンなどに仮想マシンを作成し動作させることができる「vmware workstation 12 player」を 利用し、Centos7.2 をインストールする方法を紹介したいと思 …