IT・ICT

サンダーバード(Thunderbird)で宛先一括入力!コピペで作業圧縮

投稿日:2017年12月26日 更新日:

みなさんはメーラソフトは何を利用していますか?

私は使いやすいのでサンダーバード(Thunderbird)を利用しています。

 

サンダーバードはとても使いやすいのですが、大量にある宛先(メールアドレス)にメール送信しようとすると

一つずつ入力しなければいけない仕様となっているようです。

 

リストとして一つに纏めていればいいのですが、例えばメモ帳やエクセルなどで管理しているお客様名簿など、

一つずつ(1メールアドレスずつ)コピペしていかなければいけません。

 

5.6件程度ならまだしも宛先が50とかあったらとても大変です・・・

運用業務を実施している方であればメンテンスなどでシステムやネットワークが止まるたびに宛先を一つずつ

入力するのは手間ですよね。

 

そんな悩みを解決してくれるサンダーバードのアドオンがありましたのでインストール・操作方法を

ご紹介したいと思います。

 

サンダーバードアドオン「メール宛先一括どーん」をインストール

すごい名前のアドオンですw名前とは裏腹にとても便利!

この「メール宛先一括ドーン」をインストールすると、まとめてコピーしてペーストすることができます。

 

「メール宛先一括どーん」のダウンロード

以下URLよりダウンロードすることができます。

URLへアクセスし「ダウンロード」をクリックします。

https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/bulkpaste_recipient/

 

サンダーバードで「メール宛先一括どーん」アドオンのインストール

サンダーバードメニューの「ツール」→「アドオン」をクリックします。

右上の歯車マークをクリックし、「ファイルからアドオンをインストール」をクリックし、

先程ダウンロードしたアドオンファイルを選択します。

 

するとポップアップ画面が表示されるので「いますぐインストール」をクリックします。

インストールはこれで完了です。簡単ですね!

※一度サンダーバードを再起動しないと反映されないので、インストールが終わったタイミングで

立ち上げなおしましょう。

 

実際につかってみる

では実際につかってみましょう!

メモ帳などに纏めてあるメールアドレスを纏めてコピーします。

それをサンダーバードメール作成画面の一つに貼り付けします。

ここまではいままで通りですが・・・キーボードのエンターを押すと・・・

 

一つずつ入力されます!すごい!

 

ちょっとしたことですが、宛先漏れや入力ミスを防止できるし、なにより入力する工数を削減することができるかと

思います。個人的にはこんな作業は大嫌いなのでとても重宝しています。

 

※開発者のtk_iさんありがとうございます!

 

みなさんもぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

以上、皆さんのお役に立てれば幸いです。

-IT・ICT


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

不要なアラートの抑制。Zabbix3.2.4 メンテナンス期間の設定方法

皆さんZabbixを運用・監視業務に利用していますか? Zabbixでは「メンテナンス期間」というとても便利な機能を利用することができます。 メンテナンス期間とは、ネットワーク機器やサーバのメンテナン …

繰り返し作業を短縮できる!サクラエディタのキーマクロ機能を使う

皆さんサクラエディタを使っていますか? もし日々の業務で繰り返しの作業に時間をとられ、業務が圧迫されているのであれば サクラエディタの「キーマクロ」機能を利用して、作業を圧縮できるかもしれません。 & …

アクセスポイント(AP)設計・構築時に確認しておくべきこと、押さえて置きたいポイント

まだまだ未熟者のネットワークエンジニアですが、少しずつ設計や機器選定に 関わらせてもらえるようになってきました。 オフィスやホテルなど、小~中規模のWiFi設計・構築を行う際に失敗したことや苦労したこ …

Zabbix 3.2.4 をyumでインストールする方法

CentOS7へZabbix3.2.4をインストールする方法をご紹介します。 Zabbixとはサーバやネットワーク機器等を監視するソフトウェアです。 機器を監視しておくと、サーバのダウンやネットワーク …

ネットワーク機器監視・コンフィグ管理ツール RANCIDをCentos7.2へインストール

インフラエンジニアの方や社内SEの方でネットワーク機器のコンフィグ管理をどうするか悩まれる方は多いと思います。 今回はそんな悩みを解消してくれるネットワーク機器監視・コンフィグ管理ツールの「RANCI …