IT・ICT

virtualbox 5.2.0へ Centos7.2のインストール方法

投稿日:2017年11月23日 更新日:

virtualboxはOracleというベンダーが提供しているPC仮想化の

ソフトウェアです。

色々なOSをインストールすることができるので、検証作業だったり

勉強用にとても重宝します。

今回は現時点(2017/11/21時点)で最新版のvirtualbox 5.2.0を利用して

Centos7.2をインストールするところまでご紹介したいと思います。

 

virtualbox 5.2.0のインストーラダウンロード

下記ダウンロードURLからダウンロードすることができます。

http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html?ssSourceSiteId=otnjp
今回はWindowsPCにインストールしたいと思います。
Platform 「Windows」の「Windows Installer」をクリックし、ダウンロードを開始します。

virtualbox 5.2.0のインストール

ダウンロードが完了したらインストーラをダブルクリックで実行します。
インストールウィザードが開始されるので案内の通りにすすめていきます。
まずはそのまま「NEXT」をクリックします。
 カスタムセットアップの画面になりますが、そのまま「NEXT」で問題ありません。
ショートカット等の作成画面です。私はデスクトップへのショートカット作成のみチェックを外しています。
お好みで決定し、「NEXT」をクリックします。
 インストール時にネットワークが一時的に切れる旨の警告がでますが、特に問題ないので「Yes」をクリックします。
そのまま「Install」をクリックします。
 インストールが完了するので「Finish」をクリックします。

Centos7.2のOSイメージダウンロード

仮想マシンとしてインストールするCentos7.2 のOSイメージをダウンロードします。

ダウンロード先は下記URLです。

※ミラーサイトとなります

http://archive.kernel.org/centos-vault/7.2.1511/isos/x86_64/

上記サイトより「CentOS-7-x86_64-DVD-1511.iso 」をダウンロードします。

virtualbox 5.2.0へCentOS7.2のインストール

いよいよvirtualbox 5.2.0へCentOS7.2をインストールしていきます。
初期画面のキャラクターがかわいい!
virtualboを起動し、「新規」をクリックします。
下記のパラメータを設定します。
名前:任意
タイプ:Linux
バージョン:Red Hat(64-bit)
入力後に「次へ」をクリックします。
 
仮想マシンのメモリサイズを決めます。
今回は1GB (1024MB)にしています。
次は仮想マシンのハードディスクを作成します。
新規仮想マシンの作成になるので、「仮想ハードディスクを作成する」にチェックを入れ、「作成」をクリックします。
仮想マシンのハードディスクファイルタイプを作成します。
他の仮想マシンソフト(vmwareなど)で利用しなければそのまま「VDI(VirtualBox Disk Image)」で問題ありません。
新規作成した仮想マシンのハードディスクを可変サイズ・固定サイズにするか選択します。
今回は可変サイズで作成します。
仮想マシンハードディスクの保存場所、容量を決めます。
保存場所はそのままにし、容量を30GBとしています。
「次へ」をクリックすると仮想マシン作成が完了します。
作成が完了すると下のような画面に移行します。
現段階ではOSが入っていないサーバが作成されている状態になっていますので
OSをインストールしていきます。
作成したサーバを選択し、「起動」をクリックします。
起動するとOSイメージの場所を聞いてくるので、ダウンロードしたOSイメージの場所を選択し、「起動」をクリックします。
パソコンのキーボード矢印で項目を選択します。「Install CentOS 7」を選択し、エンターを押します。
 
仮想マシンの言語を選択します。今回は「日本語」を選択し、「続行」をクリックします。
各種設定画面に移行します。あとから設定は可能なのでそのまま「インストールの開始」をクリックします。
※パーティション(HDDの割り振り)はあとから変更するのが面倒なので、変更するのであればこの段階で変更しましょう。
インストールが完了すると再起動が求められます。「再起動」をクリックしましょう。
インストール完了です!
virtualbox 5.2.0へ Centos7.2のインストールは完了です。
以上、みなさんのお役に立てれば幸いです。

-IT・ICT


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Wordへの画像貼り付け自動化!画像貼り付けマクロの記載方法

運用・保守業務を実施されている方は月次、年次で報告書を提出することが多いと思います。 報告書の中には対応した内容や、サーバーのリソース状況、運用状況等を記載することが わたしは多いですが、中でも画像を …

Zabbix 3.2.4 自動で監視項目作成(LLD:ローレベルディスカバリ)

大量の監視対象機器がある場合、監視設定ってとっても大変ですよね。 ましてやネットワーク機器等は数も多いので大変だと思います。   Zabbixには監視項目を自動で作成するローレベルディスカバ …

Sakura Editor(サクラエディタ)の便利な正規表現(IPアドレス、タブ、改行 など)

皆さんは便利にサクラエディタを利用していますか? データの抽出や解析業務などでとても便利なサクラエディタの色々な置換を紹介していきます。 皆さんの業務が少しでも軽減できれば幸いです。   I …

不要なアラートの抑制。Zabbix3.2.4 メンテナンス期間の設定方法

皆さんZabbixを運用・監視業務に利用していますか? Zabbixでは「メンテナンス期間」というとても便利な機能を利用することができます。 メンテナンス期間とは、ネットワーク機器やサーバのメンテナン …

Zabbix 3.2.4でスクリプトによる監視(UserParameter)

今回はZabbixのデフォルトで用意されていない監視を実施できるUserParameterという 機能を紹介していきます。 Zabbixはサーバ側に設置したスクリプトを利用し、監視項目として 取得する …