IT・ICT

Zabbix 3.2.4で死活(Ping)・CPU使用率・メモリ使用率の監視設定方法

投稿日:2017年8月13日 更新日:

ZabbixでLinuxサーバの監視設定をご紹介します。

Zabbixにはシンプルチェック、snmpなどいろいろな監視方法がありますが、

今回はシンプルチェック、Zabbix-agentを利用して、死活(Ping)、CPU使用率、メモリ使用率の監視設定を

やっていきたいと思います。

 

環境

監視サーバ:Zabbix3.2.4

監視対象:CentOS7

 

Zabbixの監視方法

Zabbixには「アイテム」と「トリガー」という概念があります。

アイテムは値を取得します。たとえばPingを実行して「応答があった」や

いまCPUは「50%」使われているなどです。

 

トリガーはアイテムが取得してきた値に対してアラートを出すしきい値を決定します。

CPUが90%以上を確認するとアラートメールを出すなど。

 

今回はアイテム・トリガーの設定方法を確認していきます。

 

死活監視(Ping応答監視)設定方法

死活監視とは、監視対象のサーバが稼働しているかを監視することです。

単純に対象のサーバへPingを実行し、応答のがなければアラートを通知します。

 

死活監視アイテムの設定

Zabbixへログインし、「設定」→「ホスト」を選択し、監視を設定したい

ホストの「アイテム」選択します。

 

右上の「アイテムの作成」を選択します。

 

もろもろ設定します。

名前:死活監視(任意の名前)

タイプ:シンプルチェック

キー: icmppingloss[,5,,,1000]

データ型:数値(整数)

データの形式:10進数

単位:%

更新間隔:300 <– 情報取得の間隔です。300秒ごとに値を取得する意味になります。

ヒストリのの保存期間:90 <–取得した値の保存期間

トレンドの保存期間:365 <– 取得した値の1時間中の最大値、最小値、平均値、取得数の保存期間

 

「有効」にチェックがはいっていることを確認し、「保存」をクリックします。

 

値取得の確認は「監視データ」→「最新データ」から確認することができます。

 

死活監視トリガーの設定

 

アイテム設定がおわったらトリガーを設定します。

今回は3回パケットロスが90%続いたらアラートを出すという設定にします。

 

以下の内容を設定します。

 

名前:死活監視アラート {HOST.NAME}

※{HOST.NAME} はマクロといい設定したホスト名を自動で入力します。

深刻度:致命的な障害 <–任意で選択します

条件式:{TestServer:icmppingloss[,5,,,1000].last(3)}>99

 

 

有効にチェックが入っていることを確認し、「追加」をクリックします。

 

 

CPU使用率の監視方法

CPU使用率の設定は少し複雑で、アイテムで取得した値を計算しなければいけません。

原理としては「100%」 からCPUの「空き」をマイナスするとCPUの率を算出することができます。

 

 

CPUの空き(idle)取得アイテムの作成

同じく「アイテムの作成」より下記を入力します。

 

名前:CPU idle time(任意の名前)

タイプ:Zabbixエージェント

キー: system.cpu.util[,idle]

データ型:数値(浮動小数)

単位:%

更新間隔:300 <– 情報取得の間隔です。300秒ごとに値を取得する意味になります。

ヒストリのの保存期間:90 <–取得した値の保存期間

トレンドの保存期間:365 <– 取得した値の1時間中の最大値、最小値、平均値、取得数の保存期間

 

 

 

おなじく「有効」にチェックがはいっていることを確認し、「保存」をクリックします。

 

CPU使用率アイテムの作成(計算アイテム)

CPU使用率の計算用アイテムを作成します。

アイテムの中で”100-idle”します。

 

名前:CPU 使用率(任意の名前)

タイプ:計算

キー: CPUusage

式:100-last(“system.cpu.util[,idle]”)

データ型;数値(浮動小数)

単位:%

更新間隔:300 <– 情報取得の間隔です。300秒ごとに値を取得する意味になります。

ヒストリのの保存期間:90 <–取得した値の保存期間

トレンドの保存期間:365 <– 取得した値の1時間中の最大値、最小値、平均値、取得数の保存期間

 

 

CPU使用率のトリガー設定

CPU使用率のトリガーは下記の設定を行います。

今回はCPU使用率が95%以上になったらアラートが出るように設定します。

 

名前:CPU使用率しきい値超過 {HOST.NAME}

※{HOST.NAME} はマクロといい設定したホスト名を自動で入力します。

深刻度:致命的な障害 <–任意で選択します

条件式:{TestServer:CPUusage.avg(30m)}>95

 

有効にチェックが入っていることを確認し、「追加」をクリックします。

 

メモリ使用率の監視方法

メモリ使用率はアイテム一つで取得することができます。

 

名前:メモリー使用率(任意の名前)

タイプ:Zabbixエージェント

キー: vm.memory.size[pused]

データ型:数値(浮動小数)

単位:%

更新間隔:300 <– 情報取得の間隔です。300秒ごとに値を取得する意味になります。

ヒストリのの保存期間:90 <–取得した値の保存期間

トレンドの保存期間:365 <– 取得した値の1時間中の最大値、最小値、平均値、取得数の保存期間

 

メモリ使用率のアイテム設定

以下の内容を入力します。

 

上記内容を入力し、保存します。

 

メモリ使用率のトリガー設定

同じくトリガーを設定します。

メモリ使用率が95%以上になるとアラートを出すよう設定します。

 

名前:メモリー使用率しきい値超過 {HOST.NAME}

※{HOST.NAME} はマクロといい設定したホスト名を自動で入力します。

深刻度:致命的な障害 <–任意で選択します

条件式:{{TestServer:vm.memory.size[pused].avg(30m)}>95

有効にチェックが入っていることを確認し、「追加」をクリックします。

 

簡単ではありますが、基本的な死活・CPU使用率・メモリ使用率監視を

ご説明いたしました。

次回はスクリプトを利用した監視等ご紹介していきます。

 

-IT・ICT
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

vmware workstation 14 Player へ Centos7.2のインストール方法

Windowsのパソコンなどに仮想マシンを作成し動作させることができる「vmware workstation 12 player」を 利用し、Centos7.2 をインストールする方法を紹介したいと思 …

メールアカウント作成作業を短縮!bashスクリプトによるメールアカウント一括作成

メールサーバー新規構築時等、メールアカウント作成作業って単純だけど手間ですよね・・ メールアカウント数が10とか20とかならまだしも1000とかあったら地獄!しかもメールアカウント作成に加え、パスワー …

Sakura Editor(サクラエディタ)の便利な使い方(新規テキスト・置換)

前回の記事ではサクラエディタのインストール方法や便利な使い方をご紹介しました。 引き続き、サクラエディタの便利な使い方を紹介していきます。 今回は新しいテキストファイルの開き方や置換方法をご紹介したい …

Sakura Editor(サクラエディタ)の便利な使い方(インストール・タブ表示・置換)

皆さんはエディタは何を利用していますか? WindowsPCで標準の「メモ帳」お使いの方も多いかとおもいますが、ぜひこの機会に別のエディタを試してほしいです。 なぜならメモ帳と比べると、機能の差が段違 …

便利なWEBツール(パスワード自動作成・差分確認・PDF結合)

日々の業務で非常に便利なWEBツールを紹介します。 パソコンにツールをインストールして利用するのもいいですが、インストール作業自体がめんどくさいですよね(わたしはそうです) exeファイルをダウンロー …